どんな商品にもその商品に求められるかその商品が基本的に持つ性能というものがあると思います。
その性能こそがその商品を特徴づけるものとして必ずあるはずです。
車に求められる性能は「走る、止まるが確実に機能する」ことだと思います。
時計に求められる性能は「確実に時刻を刻む」ことではないでしょうか。
家に求められる性能は「安心して寝起きができる場所」だと考えます。
芹工務店は、これが家造りの第一の条件だと考えます。地震、強風に耐えて、雨をしのぎ、長持ちする家。
そのためには強固な構造と確実な施工が必須です。
芹工務店では、全棟「耐震等級3」相当を確保し、且つ耐震保証をつけております。
「耐震等級3」は、国土交通省が2000年に定めた、住宅性能表示制度における耐震性能の最高等級です。建築基準法では、極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震による力が定められており、この力に対して倒壊しない程度のものを「等級1」としています。
スーパーストロング構造体バリューの「安心基準」。
その答えは「耐震等級3」相当の設計検査と「耐震補償」にあります。
保証内容は、万が一地震の揺れが原因で「スーパーストロング構造体バリュー」で建てた住宅が全壊した場合、建て替え費用の一部を最高2,000万円まで負担いたします。
この「耐震保証」は「地震保険」とは違い、品質保証の一環として行われるものです。
現在の日本の木造住宅での工法には、アメリカ生まれの柱や梁でなく、間柱のような木材と合板の組み合わせで構造面を形成する「2x4パネル工法」と「在来木造軸組工法」とがあります。
今現在の家づくりでは、在来木造軸組工法が約8割を占めています。
在来木造軸組工法は土台、柱、梁を加工してホゾを作り組み立てる工法です。この工法では構造学的には、接合部は古式工法のようなピンでもあり、鉄骨やコンクリートのラーメン工法の剛接合でもあるような、曖昧な考え方をしています。
しかし、耐力壁や剛床工法など合板と柱・梁を釘で固める現在の潮流では、接合部はより剛接合であるべきだと考えられます。
それならば、柱・梁の接合部は、断面欠損の大きなホゾ加工をするのではなく、接合部に金物を使ってガッチリと固める工法のほうが理に適っていると考えます。
ということで、芹工務店では木造軸組金物工法を採用しています。
材木は、切り倒されて水分が抜けると、どんどん収縮し木目によって反ったり、割れたりします。
しかし、含水率が25%以下になると収縮や変形は極端に少なくなります。
長く時間が経った材木の含水率は、15%に収束してゆきます。仮に、雨などで一時的に濡れて含水率が増えてもわずか2~3%で、それは、スグに15%に戻っていきます。
ですから、芹工務店は主要構造材の含水率を20%以下に決めました。
集成材は、無垢材の節や割れなどの欠点を取り除き、良質な部分を積層することで、強度を無垢材の約1.5倍に高めています。
また、JAS認定集成材は、出荷時含水率15%以下と厳しい含水率管理のもとで製造されるので、他の木材と比較して収縮・膨張・変形などがほとんど発生せず品質が均一化されています。
集成材の耐久年数は、確かに接着剤の性能次第ですが、集成材にはフィンランドなどの建築物の例もあるように100年以上の歴史がありますし、使われているところは多種多様です。
おみやげの箱も、底板がなければ簡単に潰れてしまいます。
家も同じだと考えて、床にも合板を張り、剛性を強くする工法が広まってきました。
この剛床工法の利点は、単に厚い合板で剛性を出すだけでなく、従来の梁と床板の間に細い脆弱な根太を挟まずに、梁と床板を直接緊結し一体化することで剛性が高まることです。
また、従来の根太工法では梁のピッチは1820ミリでしたが、剛床工法では910ミリになっています。
縦横のピッチが半分ですから梁の量は4倍になっています。
外壁構造用合板と剛床工法の併用で強固な箱ができるわけです。
従来の木造は、垂直な荷重には梁と柱、横からの力には筋交い、火打ち梁に抗力を担わせていました。
しかし、現在では当社では、外壁をハイベストウッドで面剛性をもたせています。これは筋交いよりも外壁全面で剛性が出せる利点があります。
従来の建物は横からの力(風や地震)には、筋交いで対抗していました。
しかし、筋交いは圧縮には強くとも引張には弱く、筋交い方向を互い違いにしていました。
近年は、ハイベストウッドを使って面剛性で横からの力に対抗するようになっており、合板を柱、間柱、土台、梁に決められた種類、長さのクギでピッチを決めて止めつけます。
これによりバラバラで頑張っていた柱、間柱、土台、梁を一体化して、より剛性を上げるのです。面剛性は筋交いに比べて4倍の抗力があります。
家は、単に頑固で耐震だけでは済まなくなってきました。頑固に造っても何度も揺すられれば、ダメージはだんだん広がります。ジャブを打たれるボクサーのようです。
ですから、揺れを抑える制震という考え方は理に適っているわけです。
免震という考えもあります。
確かに全く揺れない(まあ、大きな地震ではある程度は揺れますが・・)という考えは、ありでしょうが、費用がかかりすぎるし、設置できる条件が整わなければ出来ない工法です。
狭小地や地盤の弱いところでは使えません。
制震ダンパーは、自動車のショックアブソーバーです。
ミライエは硬質ゴムで振動を熱エネルギーに変換して揺れを軽減します。それにより、家の変形度を少なくして家が受けるダメージを少なくするのです。